泉英之のプライベートフォローアップ|歯髄保存、エンド、ペリオ、修復治療、メインテナンスなど、幅広い分野のレベルアップをサポート|最新&重要論文紹介|症例動画&解説|症例相談|月1回のディスカッション|
泉英之のプライベートフォローアップ|歯髄保存、エンド、ペリオ、修復治療、メインテナンスなど、幅広い分野のレベルアップをサポート|最新&重要論文紹介|症例動画&解説|症例相談|月1回のディスカッション|
泉英之のセミナーを受講または書籍を読破された先生を対象に、月1回のオンラインディスカッション、症例動画、症例解説、最新論文紹介、重要論文解説、症例相談を通じて、日常臨床の問題解決、レベルアップをサポートしています。メンバー専用ページでは、過去に行った多数のオンラインディスカッションアーカイブ動画、症例動画、論文紹介、おすすめ器具等を見ることができます。
科学的根拠に基づく質の高い情報を知りたい方、本当の論文の読み方を知りたい方、マイクロスコープをフルタイムで使う臨床をしたい方、患者QOLの向上をゴールとした臨床をしたい方、エンド、ペリオ、修復、補綴、メインテナンス等、GPとしてすべての分野のクオリティを高めたい方へ
泉英之の講義やセミナーを受講された先生、書籍を読破された先生を主な対象に
講義:治る歯髄治らない歯髄 ~歯髄保存の科学と臨床~(全11回)(ドクターブックアカデミー)
書籍:治る歯髄治らない歯髄 ~歯髄保存の科学と臨床~(クインテッセンス出版)
①月1回のオンラインディスカッション(Zoom)
②グループでの情報共有(Facebook)
によるフォローアップをします。
受講生の皆様のなかから、症例相談やその後の情報のアップデート、定期的なディスカッションをしてほしいという希望があり、Izumi Private Follow-upsを立ち上げることにしました。
オンラインディスカッション(Zoom)では、参加者が希望するテーマをもとに講義やディスカッションを行い、日々の疑問に答えていきます。セミナー後の懇親会のような雰囲気で、あらゆるテーマをざっくばらんに楽しく話したいと思います。
また、新しい興味深い論文や症例、新製品の評価等を紹介しています。
グループ(Facebook)では、新着論文やおすすめ機器や材料の紹介、症例や症例動画の共有をしており、これまで行ってきた新着論文は100本以上、ディスカッションのアーカイブ動画や症例動画等も100本以上見ることができます。
また、メンバー間での情報共有や情報発信にも使っていただいています。
歯科における科学と臨床は日々進化しています。5年も経てば化石のような情報になっていることもあります。「もうやり方が変わったんですか?」と言われることがあります。悪く言えば、「そんなすぐ変わる内容を伝えるな」ということになりますが、良く言えば「新しい情報、経験をふまえより良くなっている」ということになります。こだわりを持つことは悪いことではないと思いますが、昔のやり方にこだわりを持ちすぎるのも良くありません。
セミナーや講演会はいちど受講すれば、まとまった情報を系統的に学べますが、情報のアップデートがありません。フォローアップの良いところは、常に最新情報を得られること、疑問があったらすぐに質問できること、他の先生の質問から学べることだと思います。
コンテンツとしては、歯髄保存、エンド、修復、補綴、ペリオ、マイクロスコープなど、GPとして求められる幅広い内容を対象としています。
有名な老子の格言のひとつに『授人以魚 不如授人以漁』という言葉があります。よく言われる「困った人に魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という内容です。
このフォローアップでも皆様に早く卒業(退会)してもらえるよう、「魚を渡す」のではなく、「釣り方」も伝えたいと考えています。
コンテンツ内容
・月1回のオンラインディスカッション(Zoom)
毎月第2木曜日PM19時~21時(2時間程度)
メインコンテンツ:Q&A形式によるディスカッション
ZOOMでのディスカッションをメインに、場合により参加者による画面共有(症例など)
当日参加できなかった先生方のために録画を後日Facebookにアップします。
サブコンテンツ:論文紹介、症例紹介、製品紹介
・グループでの情報共有(Facebook)
Zoomで答えきれない情報の共有
次回のオンラインディスカッションに取り上げてほしいテーマや症例相談の投稿
メンバー間でのディスカッション、情報共有
過去のオンラインディスカッションの録画データ(アーカイブ)約1年程度
過去のディスカッション内容抜粋
2025年
• 2025年11月:
o 隣接面う蝕の予防(レジン浸潤法&シーリング)など
o IPFメンバー症例発表: VPTのミニ講演
• 2025年10月:
o コクランレビュー一気読み!Part2予防編
o Facebook投稿からの欠損補綴の治療計画
o IPFメンバー症例相談: Facebook投稿からのIPFメンバー症例相談
o IPFメンバー文献抄読: ボトックスに関する内容、咬合支持と歯の喪失に関する研究
• 2025年9月:
o コクランレビュー一気読み!Part1 治療
o IPFメンバー文献抄読: エンドのコホート研究
o IPFメンバー症例発表: 中心結節破折の症例
• 2025年8月:
o フロスは隣接面う蝕予防に効果があるのか?
o ポストコアの除去と隔壁
o IPFメンバー文献抄読: EMDのメタアナリシス
o その他 (IPFメンバー): ワンオペ医院について
• 2025年7月:
o 総義歯とオーバーデンチャー
o 自家歯牙移植の術式(下顎)
o IPFメンバー: 2ハンドテクニック、
o IPFメンバー文献抄読:シーラントとラバーダム防湿
• 2025年6月:
o 歯周炎ステージⅣの診断と治療
• 2025年5月:
o 根面う蝕の予防と治療
o IPFメンバー症例発表: 自家歯牙移植
o IPFメンバー文献抄読: ボンディング材のシステマティックレビューとメタアナリシス
• 2025年4月:
o 間接覆髄のシステマティックレビューとメタアナリシス
o IPFメンバー文献抄読: IDSとDDS、システマティックレビューとメタアナリシス
o IPFメンバー症例発表: 外傷後の再治療
• 2025年3月:
o 全部断髄の最新RCTを解説
o ChatGPTを使った論文の読み方
o IPFメンバー症例発表: VPT症例発表
o IPFメンバー文献抄読: 上顎前方牽引の効果、RCTのメタアナリシス
• 2025年2月:
o 文献紹介&症例紹介:ESEクラックトゥースのポジションペーパー
o IPFメンバー症例発表: 歯根破折の再接着
o IPFメンバー文献抄読: ボトックスに関する内容
• 2025年1月:
o VPT、よくある質問への回答集!
o IPFメンバー症例発表: 根面被覆
o IPFメンバー文献抄読: アペキシフィケーションに関する内容
2024年
• 2024年12月:
o 自家歯牙移植、骨吸収が著しい症例への対応
o 支台築造
o IPFメンバー症例発表: 他院インプラントへの対応
o IPFメンバー文献抄読: 修復治療におけるラバーダム防湿
• 2024年11月:
o 欠損部への軟組織移植
o リッジプリザ―ベーション
o IPFメンバー症例発表: 歯冠歯根破折、乳歯の外傷歯、非歯原性歯痛
o IPFメンバー文献抄読: ロイテリ菌のう蝕予防効果
• 2024年10月:
o VPT文献解説(TahaらのRCTなど)
o NCCLのレビュー文献解説+CR修復臨床動画解説+予防や指導について
o IPFメンバー文献抄読: ペリオと抗菌薬
• 2024年9月:
o 修復治療後の歯髄壊死の症例、文献解説
o IPFメンバー症例相談: 歯周病の診断と治療方針
• 2024年8月:
o 歯髄保護の診療ガイドライン
o マイクロスコープを使用した歯周組織再生療法(MIST,SPPTの臨床動画)
o IPFメンバー症例発表: VPT2回法
o IPFメンバー文献抄読: フラップレス+エムドゲインの効果
• 2024年7月:
o 接着ブリッジの科学と臨床
o IPFメンバー症例発表、IPFメンバー文献抄読
• 2024年6月:
o フルマウスリコンストラクションにおけるアンテリアガイダンス
o AAEポジションペーパー
o IPFメンバー症例発表: 修復治療の選択、断髄、移植、VPT、歯冠歯根比に関する症例
• 2024年5月:
o ESEポジションペーパーを読み解く
o IPFメンバー症例発表: 患歯の診断と介入時期
o IPFメンバー症例相談: 投稿から(IPFメンバー症例、ジルコニア、象牙質の汚染処理など)
• 2024年4月:
o ブラキシズム、ナイトガードのレビュー文献
o 症例解説:VPTの長期成功率を高めるには?
o IPFメンバー症例発表: FGG、外傷歯、VPT
• 2024年3月:
o 効率的なエンドの再治療(診断)、論文解説:エンドの予後等
o IPFメンバー症例発表
o IPFメンバー文献抄読: 上顎前方牽引の効果、RCTのメタアナリシス
• 2024年2月:
o エンドペリオの診断と治療
o VPTと次亜塩素酸ナトリウム
o IPFメンバー症例発表: 移植、ウォーキングブリーチ、形成印象、断髄、CR、CBCTの見方など
• 2024年1月:
o 象牙質エッチングに関するRCTとシステマティックレビュー
o IPFメンバー症例発表: 断髄後の補綴、中心結節、自家歯牙移植
o その他 (IPFメンバー): 便宜断髄の是非、歯周治療
2023年
• 2023年12月:
o 次亜塩素酸ナトリウムの象牙質接着への影響と臨床への考え
o IPFメンバー症例発表: 骨隆起、シザースバイト
• 2023年11月:
o 泉が臨床で使用している器材(エンドから最後まで)
o 露髄した歯髄への止血剤の影響
o VPT、診断から最終修復まで
o IPFメンバー症例発表: シルバーポイント除去、VPT症例、最終修復
• 2023年10月:
o 泉が臨床で使用している器材:間接修復、支台築造編
o 直接覆髄材のシステマティックレビューとメタアナリシス、RCTの解説
• 2023年9月:
o 論文解説:リクッチ先生組織切片
o 論文紹介:イヌの水酸化カルシウムとMTAの研究、ウォーキングブリーチ症例と論文
• 2023年8月:
o マイクロを使った形成、ポジショニング、マイクロのポジショニング(続き)
o IPFメンバー症例発表: 診断、補綴、修復、材料、形成デザインの選択、根面被覆、動揺歯への対応、破折ファイルのある根尖病変の治療方針
• 2023年7月:
o レジン除去、ワムキー、クローズドコイルを使った矯正的挺出
o セメント質剥離、バイトトレー印象動画
o 情報収集の方法について、他
o IPFメンバー症例発表
• 2023年6月:
o 泉が日常臨床で使用している器具器材の説明(途中まで)
o 泉症例解説:中心結節破折、アペクソジェネシス、WSDの影響、断髄位置
o IPFメンバー症例発表
• 2023年5月:
o 歯冠修復と歯髄壊死
o 断髄後の補綴をどうすべきか?
o IPFメンバー症例発表
• 2023年4月:
o 論文解説:レジンレジン接着
o 泉症例
o IPFメンバー症例発表: IPFメンバー症例(2件)
• 2023年3月:
o 効率的なエンドの再治療(診断)
o 論文解説:エンドの予後等
o IPFメンバー症例発表
• 2023年2月:
o レジンコア
o くさび状欠損
o 歯冠歯根比
o IPFメンバー症例発表: 間接覆髄に関する症例ディスカッション
• 2023年1月:
o 論文解説:止血剤の歯髄への影響、他
o IPFメンバー症例発表
参加資格
・泉の臨床や考え方に共感していただける方
・日常臨床での疑問について症例相談していただける方
(輪番制(希望者のみ))。例:参加者が10人であれば、10回に1回の割合)
会費
・講義「治る歯髄治らない歯髄 ~歯髄保存の科学と臨床~(全11回)」修了された先生:月額5500円(税込み)
・書籍「治る歯髄治らない歯髄 ~歯髄保存の科学と臨床~(クインテッセンス出版)」読破された先生:月額7700円(税込み)
・ゲスト(その他):月額11000円(税込み)
・支払い方法:クレジットカード払い(PayPalによるサブスクリプション、毎月自動決済です)
・資格情報はメールでお送りいただきます。入会申し込みフォーム入力後に具体的な方法をご案内しています。
注:1か月のみスポット参加はありません。
入会手続き
お問い合わせ
izumiprivatefollowups@gmail.com
までご連絡ください。
*基本的に当日に返信させていただいておりますが、届かない場合は迷惑メールに分類されているかもしれません。ご確認いただけますと幸いです。
また、メールが確認できない場合は、恐れ入りますが、Facebookアカウント(Hideyuki Izumi)までご連絡いただけると助かります。
オープンセミナーについて
VPTに関するセミナーやハンズオンについてお問い合わせをいただくことがありますが、諸事情により、2027年まで予定しておりません。大変申し訳ございません。将来、開催する場合はこのページでお知らせいたします。どうかご理解のほどお願い申し上げます。